
20代の既卒・第二新卒・ニートで就活がうまくいっていないなら、100%「あなたの就活は間違っています。」
そして、その間違いの原因は主に3つです。
- 書類に不備がある
- 面接で伝えきれていない
- 勉強をしていない
あなたの就活がうまくいっていないのは、あなたの肩書のせいではなく、あなた自信の問題です。
今の世の中20代のような若手はどこの企業でも必要とされています。
特に社会人経験がない(第二新卒は社会人経験があるが)人は即戦力を求められているのではなく、「長く働いてくれる人材」を探していることがほとんど。
これは一言で言えば「やる気」になると思います。
やる気を見せれば就活はうまくいく?
やる気を見せるとはどういうことでしょうか?
「御社でなんでもやります!」
「一生懸命やります!」
そういうことではない。
なんでもやる人材じゃなく、「○○をやりたい、極めるくらいやる」
という、何をどのようにして自分が成長し、会社にとって利益を出せる人材になれるかが重要。
なんでもやります?
小学生でも言えます。
やる気が分かる書類を提出出来ているか?
別の記事でも書きましたが、書類選考で落ちる人は100%間違った履歴書を書いて送っています。
もう、紛れもない事実です。
マイナビエージェントの調査では、転職の書類選考の通過率は2割と言われています。
しかし、既卒や第二新卒はこれよりも若干%が高いでしょう。
希望ある若手に期待している会社も多いと思います。
まず、書類は社会人としてのマナーを図る部分で、汚い書類や誤字脱字が多い書類はその時点で落とされている可能性があります。
「あ、こいつは仕事がずさんだ」
「見直しも出来ないやつだ」
と思われる原因を作っています。
そして、この時点でやる気が人事に伝わっていないことになります。
本気でやる気があるやつや、その会社でどうしても働きたい奴は間違いなく「何回も書類を見直すし、アピールしたいことが沢山あるはず」
それなのに、誤字脱字が多い、文字も汚い、自己PRがほぼ空欄。
やる気が伝わるわけがない
書類選考でほぼ落ちる人は、就活の土俵にすら立ててないことがほとんど。
人事に読まれていないことだって多いしね。
詳しい書類選考の対策は1から別記事に書いてあります。
簡単に言うと、履歴書は見た目が10割ということです。
面接で落ちるのはあなたの魅力を伝えきれていない
魅力がない人なんていません。
就活で落ちて気分がブルーなあなたも、魅力がないわけがない。
問題なのは「その魅力が分からないことと伝え方を知らない」だけです。
就職活動の面接で重要なのは、
- 働きたい意欲が出ているか
- 自分の強み・弱みを理解しているか
- その強み・弱みを受ける会社でどうやって発揮するのか
働きたい意欲が出ているか
「あなたはこの会社で本当に働きたいんですか?」
面接官がみている一番のポイントはここだと思います。
特に既卒や第二新卒やニートはやる気があって続けてくれる人を欲しがっています。
即戦力の場合は人となりと能力で把握しますが、同じくやる気は重要だと思います。

自分の強み・弱みの把握の仕方
あなたがもし自分の強み・弱みがいまいちわからないって人はリクナビNEXTのグットポイント診断が無料で使えてオススメ。(要登録)
ちなみに僕の5つの強みはこんな感じ。





結構当たっているから、おどきです。
あと、こうやってネットに貼るのは恥ずかしい。
自分の強み・弱みを少しでも把握したい人にはお勧め。(要登録:登録は無料)
リクナビNEXTのサイトに行き、画面をスクロールして下の方にあります。
正しい就職方法さえ分かれば、内定はもらえる
20代の既卒、第二新卒、ニートならいくらでも挽回できます。
大切なのはあきらめず続けることで、そして正しい就活をすることです。
僕は田舎者だったのハローワークしか選択肢がありませんでしたが、都会に住んでいる方ならエージェントを使うのも一つの手です。
というか、使った方がいいです。
特に書類選考や面接対策にはプロのサポートがあった方がはるかに内定率は上がります。
お勧めの就職方法は
- ハローワークに登録
- リクナビNEXTなどの求人サイトに登録
- 転職エージェントを使う
ハローワークや求人サイトで気になる求人を見つけたら積極的に選考に参加してみましょう。
それと同時進行で転職エージェントに登録し、書類添削と面接対策などの就職相談に参加。
就職相談で身に着けたテクニックは転職サイトやハローワークで受ける企業でも大いに活躍します。
色々な転職エージェントがあります。
中には対応が悪い所もあるし、いいエージェントの中にも変なカウンセラーが存在します。
☞ ハタラクティブの評判をネットとSNSで集めてみたら色々やばそうだ…
広告を多く打っているエージェントだから、良いところと言うのは嘘です。
2つ3つ登録して、自分に合ったエージェントを探すことが大切です。
☞ 社会人経験なしの就職活動|29歳以下が絶対登録するべき就職サイト
コメントを残す