
既卒での就活って疲れますよね。
面接では当たり前に、「新卒の時は就活をしましたか?」、「内定は出なかったんですか?」と普通に聞かれますよね。
「新卒の時も就活はしたけど、受からなかった…」
「色々な事情で就活を出来なった場合」
など、色々な事情があると思います。
既卒就活が始まって書類は通っても、面接で落ちる回数も増えてくると
「やはり既卒就活は地獄だ。死ぬしかない」
というところまで行ってしまいます。
正直言いますと、世間一般では既卒は地獄だ。
既卒になると全然受からないという情報が出てきますが、既卒就活は難しくありません。
内定ももらえます。
しかし、それは正しいステップを踏んだ時に既卒就職は難しくない場合がほとんどです。
この正しいステップというのは、プロに相談して書類添削・面接練習・面接フィードバックを受けることです。
僕も就活を開始して、「我流でやったって余裕でしょ!」と高を括ってましたが、もちろん撃沈。
ハローワークに色々お世話になりました。
もしあなたが本気で、既卒を早く抜け出したくて就活を開始した場合はプロのキャリアコンサルタントに相談してください。
特にオススメなのがネオキャリアの『第二新卒AGENTneo』という転職サービスです。
Contents
今やっている就活方法を見直す
今はどんな風に就活をやっていますか?
ほとんどの人がハローワークに登録して求人を確認、気になったところに応募する。
もしくは、大手求人サイトに登録して求人を確認。興味ある仕事に募集という流れだと思います。
ハローワークには既卒・第二新卒向けの窓口があるので安心して使えますよね。
しかし、ハローワークの役割は求人を紹介するだけで、それ以上のサポートがありません(面接練習・履歴書添削程度はある)
大手求人サイトも適正検査はあるが、求人を載せているケースのみです。
ハローワークや求人サイトは興味ある求人を探すという意味では優秀ですが、現在就活していて面接試験で何回も落ちるなら違う方法を試さないといけないと思います。
それが、プロのキャリアコンサルタントに相談するということです。
面接試験で何故落ちたのか?なぜお祈りメールが来るのか。理由を知りたい

僕が就職活動をしていた時に、すごく思ったことなんですが
「何故、落ちた理由を教えてくれないのか」
という点です。
例えば人数が多い一次試験で理由を言わない場合は分かるのですが、二次・最終と進んだ時も落とした理由を教えてくれないんですよね。
正直、先方企業と合わなかったからと言われる可能性もありますが、
「何故落ちたのかが分からないと就職活動者はやり方を修正することができない」
と思っています。
勉強にしても、スポーツにしても「何故この問題を間違えたのか」や、「フォーム修正」は今の自分を客観視する必要があります。
あれだけ、就活では自己分析しろと自分を客観視させるのに、面接で落ちた場合のフィードバックがないということにすごく不安を抱いたのを覚えています。
更に言えば、既卒の場合は周りが働いてるので孤独で相談できる人も限られる。
失敗が続き、相談する相手もいない場合は特に就活から遠ざかる傾向にあります。
そしてそうなる前に、プロに相談する必要性があると僕は思います。
僕も相当…孤独を感じました…。
面接で落ちたときもフィードバックがもらえるキャリアコンサルタント
普通のキャリアコンサルタントはその人の適性を見て、マッチする求人を紹介します。
そして履歴書添削→面接練習→面接→受かるor落ちる
これの繰り返しがほとんどです。
ほとんどのキャリアコンサルはこれを繰り替えしやっていくのですが、先ほども書いた通り、実際に行った面接のフィードバックがないことがほとんどです。
どれだけ面接対策・面接練習をしても現在面接試験で落ちている人は根本的にどこかでやり方を間違いている可能性が高いのです。
ネオキャリアの転職エージョントは面接をして、仮に不採用になっても面接のフィードバックがもらえます。
この点がとにかく、ほかの転職エージェントと違う点だと思っています。
人事はどういうポイントを見て、今回不採用にしたのか。
不採用にしたポイントを明確にしてくれます。

これは『第二新卒AGENTneo』が紹介する企業としっかり繋がっているから出来ることだと思います。
面接結果によって、コンサルの対応も変わります。
ただ、紹介して終わりの転職エージョントとは違う点もここです。
企業からの面接でのフィードバックを元に、面接練習が入ります。
仮に今、面接で不採用になっても、これを数回繰り返せば、確実に内定が取れるようになります。
問題は、何故面接で不採用になるのかを一人で考えないで、プロと一緒に考え、行動することです。
そういう意味合いでも、絶対プロのキャリアコンサルタントに相談して一緒に就職活動を乗り越える必要があると思います。
キャリアコンサルを受けるデメリット
次はキャリアコンサルタントに相談するデメリットを紹介します。
あなたがハローワークや求人サイトを使って就職活動をしている場合、自分が興味ある仕事にどんどん履歴書を送れると思います。
キャリアコンサルタントを受けると、自発的にも仕事を選べますが、どちらかという自分の適性に合って且つ興味のありそうな仕事を紹介してもらうという形です。
そしてオフィスに行って実際に対面で無料コンサルを受ける必要があります。
これはものすごく大切なことですが、対面でコンサルを受けるのが苦手な人もいます。
コンサルを受ける場所が実は、ネオキャリアの新宿オフィスです。
もし、地方から出てくる場合は、ここへの交通費を出さないといけません。
当然自腹です。
僕が住んでいる長野は東京まで高速バスで片道3000円ちょっとです。
往復なら6000円中盤。
これは既卒で現在就職活動中の人には厳しい金額かもしれません。
逆に都心部に住んでいる人は受けたほうがいいですよ。
募集している求人の地域が以下の通りになっています。

地域は関東地区・関西近畿地区・東京。埼玉・千葉・神奈川…と書いていますが、基本的には都市部での求人募集になります。
僕の様な長野県の田舎では募集が出来ないのがつらいポイントです。
また、デメリットとしては求人を選ぶ前段階で時間が掛かる点です。
転職サイトを使うと、履歴書をすぐ送ればいいところ、コンサルを通すと添削修正が入ります。
これを受かる為には仕方ないステップだ。何より重要なのは内定をもらい働くことだと思う人ならOKです。
しかし、ここで挫けそうになる人もいると思います。
企業が求めるターゲットを明確にして就職活動をしよう
プロに相談することで受ける企業が何を求めているかが分かるのもポイントです。
一人で就活をすると、とかく企業が求めるターゲットが分からないことが多いです。
この部分を明確にコンサルは教えてくれますし、人事を通しての面接練習もあります。
お金もかからないし、本気で就職活動をしたいなら一度相談をしてみてください。
既卒を抜け出すチャンスは行動した結果でしか生まれません。
是非、あなたが無事内定をもらえることを応援しています。
コメントを残す