
就職活動をしていると自己分析をしたほうがいい!って言われることが多いと思います。
しかし多くの人は
「どうやって自己分析をすればいいか分からない」
「自己分析をしてなんになるのか」
「自己分析をするほど、自分は何かやってきていない」
と思うことが多いように感じます。
今回は自己分析を何故やるのかと言う点と自己分析オススメツールを使っての自分の強みと弱みの見つけ方を紹介していきます。
Contents
自己分析はなぜやるのか?

新卒や既卒、第二新卒、転職。いくつになっても自己分析をする必要があります。
自己分析をする理由は
- 客観的に自分を見られているか
- 自分の強みと弱みを理解して行動できているか
- 強みを生かし、弱みを克服しようとしているか
大きく分けるとこの3点になると思います。
客観的に自分を見られているか
自分を評価するには自分がどういう人間かを客観的に理解する必要があります。
就活での自己分析の役割は「自分の強みと弱みを理解して、自分に合った仕事を見つける」という部分も強いです。
仕事が合う合わないは働いてみないと分からない部分もありますが、これは人間環境や社風によるところが強いです。
自己分析をして客観的に自分が合う業種や職種を見つけるために自己分析が必要になるのです。
例えばもくもくと作業をするのが向いていると自己分析の結果で出てきたあなたは大多数の人と関わる営業に向いているのかな?と掘り下げることが出来ます。
ここで自己分析をしっかりできていないと、自分の特性に合わない仕事についてしまう可能性があります。
自分の強みと弱みを理解して行動できるか
例えば、つらい人生を歩んできた人もいると思います。こんな自分は自己分析しても強みなんて出てこない。弱みならいくらでも出てくる。
こんな風に思ってたって、どんな人間でも、絶対、自分の強みが必ずあるはずです。
そして、その強みを理解してこれから、どういう風に変わっていくのかを示す指標にもなります。
就活は仕事が決まって終わりではなく、仕事を開始して自分がどうやって働いていくかが大切です。
そのどうやって行動するかの道しるべに自己分析の役割はあります。
強みを生かし、弱みを克服しようとしているか
強みがあれば、かならず弱みがあります。
逆もしかりで弱みがあれば、かならず強みがあります。
強みを理解していれば弱みを理解することができるのです。自己分析で強みが分からないという人に限って自分の弱みはわかっているケースが多いです。
弱みが分かっているならそれを逆手にとって、強みに変えてしまえばいいのです。
この考え方が自己分析には必要です。特に就活では自分の弱みを克服している前向きな姿勢が必ず評価されます。
それは社会人になり働いていくなかで、自分の弱みが必ず仕事の中で出てきます。
しかし、その読みを強みに変えて仕事に真摯に向き合えるかを就活では評価しています。
自己分析が出来るツール:グットポイント診断を使ってみよう

リクナビNEXTという転職サイトで無料で使えるグッドポイント診断LP
このグッドポイント診断はかなり使えるのでこれから就職活動をする人にはオススメです。
グッドポイント診断は設問に答えていくとあなたの強みを18種類の中から5つ診断してくれます。
これが結構当たっていて面白んですよね。18種類の中身はこんな感じです。

実際にやってみた
実際に僕は転職活動の時にやったんですが、再度またトライしてみました。
18種類の中から選ばれた5つの僕の強みは以下の通りになりました。
1つ目「自立」

2つ目「悠然」

3つ目「独創的」

4つ目「挑戦心」

5つ目「親密性」


実際にグッドポイント診断を使った人の乾燥
グッドポイント診断やってみた
自分の5つの強み
親密性
自己信頼
俊敏性
高揚性
現実思考
周りの人よりも楽しむことが得意だとか
何を行うにもスピードが重要であると考えているとか
自分の力に自信を持っているとか
交際範囲を広げることに興味がないとか
うん、そうだなと— ミチ (@micchi833) 2017年9月1日
今書こうとしてる記事の下調べで、イケハヤさんおすすめのリクナビのグッドポイント診断っていうやつやったけど、すごいねこれ。ぐうの音も出ないくらい当たってる・・・自分の強みを見つけたい的な属性診断テスト(所要時間30分)です。https://t.co/260oN204VM pic.twitter.com/znZIPwS69h
— セトセイラ (@sennnennzakura) 2017年8月21日
あーそうだ。リクナビのグッドポイント診断だ。結構納得の結果が出る。
— 飯塚ヒロ (@iizukahiro) 2017年7月8日
在宅やネット求人調べると良いかも
リクナビのグッドポイント診断(登録、診断無料)で客観的な長所を見つけると良いかも— コリト@オールナイト15の夜 (@Kajisaki_Corito) 2017年7月6日
リクナビネクストのグッドポイント診断をやってみた。の、だが。
冷静沈着の中の、周りが盛り上がってる中ひとり冷静っていうのは当たってるwww
冷静というかぼーっとしてるというか(笑) pic.twitter.com/akMKf4wYpJ— まどか (@Madokaaaaaa1) 2017年6月28日
グッドポイント診断まじでいいよ
ふわっとしてたものが言語化されてすごい分かりやすい。
例えば俺の良いところの優しいってのがじっくり付き合うことだったり pic.twitter.com/pmYh7Cg77n— Doris (@QuriDoris) 2017年6月23日
リクナビNEXTのグッドポイント診断
転職とか全く興味ないけど友達に教えられてやってみたら意外におもしろい
当たってるような気がするし 良いことだけしか書いてないから癒されるなww
(すてまではない) pic.twitter.com/iPyZzP3Nx6— くそついまん (@tabehoudaiZ) 2017年5月26日
リクナビのグッドポイント診断
なかなか設問多くて本格的とんこつの5つの強み
・親密性・感受性・冷静沈着・悠然・独創性
・・・もっともっと褒めてくれ(-_-;)— とんこつハリガネ (@TonkotuHarigane) 2017年4月3日
リクナビのグッドポイント診断、会員登録して、10分かけて200問近い診断に応えた割には中身がねーな(-_-;) pic.twitter.com/biw0LFaPzT
— しゅん (@sftrailways) 2017年2月16日
リクナビのグッドポイント診断やってみた。だけど、今まで携わった事のない場所ばかり……一応視野に入れてみます
— ロジ (@naorozy) 2016年12月3日
グッドポイント診断をやると、診断結果に基づいて適正な仕事を紹介してもらえる

5つの診断結果の下に、上の画像の様に自分に合った仕事を紹介してもらえます。
診断結果もリクナビNEXT内に残るので何時でも確認できるのが良い点です。
強みを元に弱みを考える
次に強みを元に弱みを考えてみましょう。
冒頭の方でも書きましたが、強みの逆は弱みで、弱みの逆は強みです。
とういうことで、グッドポイント診断で出た結果をもとにエクセルにまとめ、弱みを書き出してみました。

あくまでも強みを理解して、自分のことを考え弱みを考えてみました。
自立に関して言うと強みは「自分の意見を言うことができる」ですが、頑固なところがあり他人の意見を聞けないところが僕にはあります。
このように自分の強みの逆の自分の弱みを考えていくことで、自分の弱みと強みを理解することが出来ます。
親密性に関していっても、僕は人と親密な関係を築けると思っています。しかし、どちらかというと狭く深くの関係が向いています。そこで弱みは色々な人と付き合うことが出来ないと記入しました。
あくまでも自分が納得できる弱みを書けばいいんですし、メモ程度でも構いません。
自分が納得するように書けばいいです。
グッドポイント診断で自分の強みと弱みを理解してみよう
グッドポイント診断の使い方と「強み」と「弱み」の見つけ方を書いてきました。
グッドポイント診断は登録が必要ですが、無料で登録可能です。
また、30分ほどの時間がかかるのでそこだけ注意が必要です。
やってみると面白いので是非この機会にどうぞ。
今回のまとめ
- 1番手っ取り早い自己分析はリクナビNEXTのグッドポイント診断
- 強みと弱みは表裏一体
- 5つの強みから自分の弱みを分析しよう
リクナビNEXTのグッドポイント診断はこちらから ☞ グッドポイント診断LP


コメントを残す