
ハローワークの相談員や職員が態度が悪いって話を良く聞きますよね。
私も田舎に戻ってきての転職活動の時に最悪な思いをしたのを覚えています。
田舎はハローワークに頼らないといけないところがあって、
理由は大手転職サイトだと、ハローワークに比べると田舎の求人が少ないからです。
消去法でハローワークを使うって感じです。
Contents
ハローワークの職員には当たり外れがある

正直、ハローワークの職員は当たりはずれがあって、態度が最悪の人に当たるときもあります。
態度だけなら、最悪許せるんですが、「そんなこと言わなくてよくね?」って思う人もいます。
実際に私が言われた一言だと、
「この経歴じゃこの会社は受けられませんよ?こんな年齢まで何をしていたんですか?」(ほぼ原文まま)
いやいや、言い方考えろ。
しかも地方のハローワークに行けば行くほど、職員の人数が少ないので変な奴に当たる確率が上がるんですよね。。。
ハローワークの職員の態度が最悪だった

上から目線で、ここ受けても受かるの?位のいいようですよ。
やる気もなく、ただそこで仕事をしていればいいと思っている感じが、堪らなく嫌でした。
こういうスタッフに当たることで就職活動って一気に萎えることがありますよね。
「ここは全然採用しないからな~」とか「あなたの経歴だとここは厳しいかもな~」って言われた時は本当に切れそうになってしまいました。
就活はただでさえメンタルをやられるので、どうでもいいところでモチベーションを下げたくないですよね。
面接対策や書類添削の時のスタッフなら最悪

上の例が、求人紹介のスタッフだったから良かったものの、
面接練習や書類添削時に、最悪のスタッフに当たったら言葉になりません。
しかも、そういう最悪なスタッフに限って、書類添削のレベルが低いので注意が必要です(笑)
求職者のこと悪く言う前に、あんたのスキルをなんとかせいっ。
『社会に出れば、嫌な人とでも仕事していかないといけないから、我慢しろ!』と言ってくる人もいますが、
「いや、出来るなら嫌な人と活動するよりかは、出来るだけ関わらない方がいい」に決まってますよね。
精神衛生上よくないですよ。
ムカツク担当者は替えてもらおう

社会人になったって最低限の付き合い方って出来ますし、なるべく関わらないようにすればいい。
なにより、就活中に、ハローワークくらいでメンタルをすり減らす必要なんてない。
ハローワークで求人紹介されているスタッフが最悪でその人と合わないなら、
担当を替えてもらうか、違う求人サービスを使ってみるのも手だと思っています。
ハローワークの職員は担当制じゃなく、手が空いている職員から担当します。
もし、あなたが良い職員さんの名前を知っているなら、窓口で名前を言えば指定することができますよ。
ハローワーク職員の態度が悪かった人に当たった人は結構いる

ハローワークでパソコンの職業訓練を受けようと相談に行ったとき、対応が悪く上から目線的な態度で、接っしられたのでこういう所なのかな?と気分が悪かったのだけど、他の担当の方でパソコン訓練の手配をスムーズにしてくれたので人によりけりなのねと納得。
— ブラック企業&ハローワークの基礎知識 (@hellowork1000) 2017年9月12日
ハローワークの人は詳しく教えてくれましたか!?こっちのハローワーク、態度悪いので有名で・・・知識無しで行くと、向こう側からは全然情報くれないみたいなんです(´;ω;`)それでサイト先に見たんですが、ノストラダムス前かと思った・・・
え!?ありがとうございます!!
— てくにか (@tekunoise) 2017年8月13日
ハローワークの人があんまり好きじゃない_(:3 」∠)_
男性で仕事はできても高圧的な態度に感じる人か、
女性で優しくても仕事ができないか、
そういう人にしかあたった事がない。
いつも、丁度いい人がいない…。— 心臓を捧げたはじき (@annindoria) 2017年7月11日
しかし、中にはいい対応してくれる人もいる

(運ではなく)『縁も実力』
ハローワークの相談員のおじさんから言われたひと言。
明日初出勤(*´꒳`*)— 満月@9/17セラミュ (@7ocean_fullmoon) 2017年9月3日
ふへーハロワ行ったり病院行ったり疲れたぁ…
でもハロワのおじさん気さくだったしお姉さんも優しくて良かった…
やっぱ人と話すのは疲れちゃう💦
ハロワのおじさん年ってのもあるけど難聴って聞いて妙な親近感がw— ちぃすけ (@inemurismallcat) 2017年9月4日
必ずしもハローワークの職員が最悪ではなく、中にはいい人もいる。

いい職員もいるのが事実です。
ですが、一度変な職員に当たってボロクソ言われると心が折れますよね。
評判のいい職員の名前を知っていれば指定できますが、名前を知っていることの方が稀ですよね。
ハローワークに行ってもいい求人も見つからないし、
職員にボロクソ言われるならいっその事、ハローワークで仕事を見つけるのを辞めるという方法もあります。
就職エージェントを使うことも考えたほうがいい

エージェントはあなた(求職者)と求人を出す企業の仲介役で人材紹介会社のことです。
登録すると求人紹介、就職支援(履歴書添削、面接対策)、就職支援を無料で受けることができます。
原則、登録後、キャリアカウンセリングを受けに行く必要があります。(電話面談もOK)
やっている内容はハローワークと同じですが、求人の量が多く、就職支援の質が非常に高いです。
そのためハローワークの上位互換と言われています。
もし、「ハローワークに行きたくない・・・」と思っている人がいるならエージェントも視野に入れてみるといいでしょう。
エージェントならハローワークと違って履歴書添削のスキルが高い
ハローワークにも履歴書添削サービスがありますが、こちらもスタッフによってスキルがまちまちです。
中には誤字脱字チェックしかしないスタッフもいます。
逆にエージェントの場合は何万人という転職成功者を見てきているので、受かる履歴書の書き方を教えてくれます。
エージェントは面接で過去に聞かれた質問を教えてくれる
これもエージェントを使う理由の1つに挙がりますが、過去にその会社で聞かれた質問を教えてくれます。
求職者としては、質問の対策がしやすいので大変助かります。
ハローワークにこだわって就活をする必要はない
今の世の中、ハローワークにこだわって就活をする必要はありません。
しかし、ハローワークを使わない方がいいと言っている訳ではなく、
就活を成功させるために色々なサービスを使った方がいいということになります。
ハローワークも転職サイトも、エージェントも使った方がいいです。
特に今の世の中、転職サイトやエージェントを使って求人を集めていない企業の方が少ないです。
まだエージェントを使っていない人は使ってみる価値があります。
正直なところ、今の求職者の半数以上はエージェントを使っていますし・・・。
口コミ評価の高いエージェント1位「マイナビエージェント」

求人の質 | 書類・ 面接対策 | 連絡対応 |
---|---|---|
4.5/5.0 ★★★★☆ |
4.2/5.0 ★★★★☆ |
4.3/5.0 ★★★★☆ |
口コミ評価の高いエージェント2位「DODAエージェント」


求人の質 | 書類・ 面接対策 | 連絡対応 |
---|---|---|
4.3/5.0 ★★★★☆ |
4.1/5.0 ★★★★☆ |
4.1/5.0 ★★★★☆ |
口コミ評価の高いエージェント3位「リクルートエージェント」

>>リクルートエージェント公式サイト(登録1分、履歴書不要)
求人の質 | 書類・ 面接対策 | 連絡対応 |
---|---|---|
4.0/5.0 ★★★★☆ |
3.8/5.0 ★★★★☆ |
3.8/5.0 ★★★★☆ |
コメントを残す