

ぼくは長野県の田舎に住んでいます。今回紹介するエージェントは地方でも就職相談・書類添削等をメールと電話で受けることができました。直接行かなくていいのは地方在住者には嬉しいポイントですよ。
そんな、僕が使ってみてお勧めのエージェントはマイナビエージェント です。
僕はマイナビエージェントを使ってみてかなり満足

僕がマイナビエージェントを使ってみて満足いった点は、
- 東京まで就職相談に行かなくてもいい(行った方がいいのは確か)
- メールや電話で就職相談・履歴書対策をしてもらえる
- 担当エージェントの細かな対応が嬉しかった
この3点は地方在住者がマイナビエージェントを使う理由には十分するぎると思います。
僕も、この3点で使ったようなもんです。
東京や都会まで行かなくていい
特に東京や都会まで出なくって済んだので、時間もお金も取られなくて助かりました。
地方在住者の人で特に働いている人にはとてもためになると思います。
地方にいると都会まで出るのに時間とお金がかかるので、その出費が抑えられたのは大きかったです。
メールや電話で求人紹介・就職相談・履歴書対策をしてもらえる
メールと電話で求人紹介・就職相談・履歴書、職務経歴書の添削をしてもらえたので、自分のペースで就活が出来ました。
中にはエージェントからの電話やメールが頻繁にきてうざいという評判をネットで見ますが、そんなことはありませんでした。
いい距離感を保ってくれた担当者に感謝しきれません。
担当エージェントの細かな対応が嬉しかった
「就職活動で迷っていることはありませんか?」
「ここの求人はこういうことをポイントにしています。」
僕の担当者が仕事を出来る人だったのかもしれませんが、細かな点までフォローしてくれました。
どこのエージェントも担当者にはずれがあると思いますが、マイナビエージェントの担当者は当たりでしたね。
会社に行った方がいいとは思った
会社に行って、相談を受けるのが一番いいとは思います。
細かな点はメールや電話では伝えきれません。
幾つか求人を見て気になるものをピックアップして、面接対策を受ける時にあわせて質問という流れが良いかもしれません。
マイナビエージェントのポイント(おさらい)
- 地方から東京まで行かなくても、エージェントのサービスを受けられる
- 書類添削をメールでもしてもらえる
- 気になる求人や面接対策、相談があれば面談に行けばいい
- 電話やメールで完結も出来る
- 全国の求人がそろう
実際に僕が使ってみて満足したエージェントです。
田舎だとハローワーク以外の選択肢が少ない中で、マイナビエージェントは地方でも書類添削サービスが受けられます。
ハローワーク以外でエージェントを探していいるなら、使ってみてくださいね。
マイナビエージェントの登録はこちら↓

マイナビエージェントの評判をネットで集めてみた
僕がたまたま、良い担当者に当たっただけかもしれない。
今回の記事でマイナビエージェントに興味を持った人がいるかもしれない。
でも、いざ使ってみて、
「きんたはマイナビエージェントがいいって言ってたけど、使っていたら最悪だったわ。」
とならないように…(-_-;)
ただし、信憑性には欠ける部分があるので、SNSを中心に集めてみた
マイナビ転職とマイナビエージェントだったらエージェントの方を使うべきです。ハードルは高いけど、求人情報と実態が相違しているということは無いようです。
ちなみに私はマイナビ転職で転職して失敗しました。
— ETHER (@condor_chaser) 2017年8月8日
転職なら間違いなくエージェント使った方が細かな点を教えてもらえると思います。
自己流でやると失敗することもありますよね。
もしよければcabとgabの本や面接対策の本、マイナビエージェントから送られてきたSEの資料送りましょうか?
SEはエージェント通すの強そうだなと思いました(優良求人沢山紹介された)— ゆめ (@yukarirhu) 2017年8月4日
マイナビエージェントはIT系に強かったはず。
マイナビエージェントさんから連絡が来ない。悲しいです。👼🏻
— Ntm (@NaTSumif_) 2017年5月21日
マイナビエージェントに質問があって問い合わせメール送ったのに無視されとる…
2週間ちょっと経ったけどそんなもんかなあ— 18卒うるし (@urusi18) 2017年8月1日
2週間も返信がない時はなかったな。
エージェントによっては就職出来なさそうな人には明らかに対応が悪くなるって話は聞いたことがあるけど。
N先輩からのアドバイスありがたや…!
マイナビエージェントというものを今ネットで調べてました!
1人で行動するよりも、自分に合った仕事を見つけられそうですね( ˙꒳˙ )フムフム…— ∠ヨッシー⚄(*∂ω∂*`) (@pika_30_chu) 2017年7月31日
間違いなく自己流で就活をするよりかエージェントを使った方がいいです。
僕もハローワークだけだったらすぐ仕事決まらなかったなあ…と思い出した。
その意気だ。
マイナビエージェントとかフォロワーの話聞いた感じいいかもな。
履歴書やら自己アピールの相談にも乗ってくれるし、適性に合わせてどんな企業があるか紹介してくれるみたいだし。— 残骸 (@Reverberacion_4) 2017年7月18日
ネットだとマイナビエージェントを叩いている人もいるけど、実際に僕が使ってみたけど全然良かったぞ。
1人だと全く動かないから、マイナビエージェントに登録した。三日間くらい電話放置してごめんな。やっと面談して来た。担当の人優しそうで良かった。ポートフォリオ作らないと就職出来ないよって暗に脅された笑
— あやる (@Yoshina696) 2017年7月6日
脅されることは、たまにある(笑
でも、それはしっかり就活していないときなんだよなあ…。
マイナビエージェントは、電話面談や懸念点についても都度メッセージで対応していただいたので、印象はかなり良かったですよ!
無料なのでぜひ登録してみて下さい:)— ともや (@TAglitter) 2017年7月2日
DODAもいい評判が多いけどな。実際はブラック企業紹介もあるかも
先の対応が悪い会社
●総合エージェントである程度知名度がある会社
・エンエージェント
・マイナビエージェント
→受付に人がいない。紙コップの水しか出されない。— @人材紹介 (@tkihirotetsu) 2017年6月26日
ん?紙コップの水だといけないの?
むしろがっつり出される方が嫌だけど。
紙コップ水を出されて嫌がる人は受けない方がいいと思う。
フォロー外から失礼します。マイナビエージェントの予約が満員で困っているのですが、他に利用してるエージェントがあれば教えていただきたいです😢
— ひーちゃん (@tribe_omi3jsb) 2017年6月17日
リクルートエージェントとの二刀流がおすすめ
『初めての転職に不安はつきもの だからこそ、転職のプロにご相談ください!』『全ての悩みが解決できます!』とHPで自信満々なマイナビエージェントに自分の学歴職歴等記入したものを送った数日後「あなたの経験だと紹介できる求人は1つもありません」って返信きたときは流石にキレそうになったね
— なぎ (@nagi_lol) 2017年5月12日
これも事実…。中にはこういうこともあるのか。エージェントは1つじゃなくて2つは使った方がいいもしれない。
ゆーて社内SEだけどねw
俺が使ってたマイナビエージェントの担当者めちゃくちゃいい人だったよ 相談だけでもしてみるといいかもしれん— うめちゃ (@umewo_) 2017年5月2日
本当にいい人に当たる嬉しい。就活は自分次第ではあるけどね。
978 :名無しさん@引く手あまた:2016/09/07(水) 16:25:09.45 ID:S2AjUIzz0俺も色々試して糞みたいな思い沢山したよdoda そびえ立つ糞 糞の王者 派遣の馬鹿女の判断で企業応募前にお祈り
jac 糞 アシスタントの女が池沼
日綜ブレイン 糞
エン 糞
クラレ 糞アンド糞 案件が中小零細ばっか。んなもんでスカウトすんなボケ
マイナビエージェント 今のところ1番よくやってくれてる。案件のマッチング、
応募から結果までの手続きや連絡が正確で迅速。
それ以外の疑問点も即座に企業に確認とって連絡くれる。
とにかくレスポンスが早いし。
テキパキやるので、次から次へと案件紹介→応募でき、時間の無い在職者に向いてるサービスだと思うまあ個人差はあるだろうが
マイナビエージェントの評価は?
僕は実際に使ってみて満足したエージェントだと思ったので紹介をしていますが、皆さんはどう感じたのでしょうか?
今回はツイッターでも評判も載せてみたので、参考になれば幸いです。
特に地方の方でエージェントを使いたいけど、都会まで出るの時間が厳しいという方には使ってほしいサービスです。
地方だってハローワーク以外の選択肢がありますよ!
マイナビエージェントの登録はこちら⇒
マイナビエージェント
コメントを残す