新卒で書類選考が通らない可能性で挙げられるのは
- 学歴
- ESの内容
この2つに絞られます。
まずは①の学歴。
学歴フィルターは存在していて、
大手の企業や専門的な企業になるほど、まずは学歴で審査します。
ですので、今現在書類選考が通らない人で、大手しか受けていない人は、
あなたの学歴では企業は受からないということだけ冒頭で伝えておきます。
逆に、「大手は受けていない。。。中小零細もたくさん受けている!」
と言う人で書類選考が通らない人は、
ほぼ100%に近い確率でエントリーシートの出来が悪いことになります。
そして、ここでは後者。
規模に関わらず色々な企業を受けているが、
書類選考(エントリーシート)が通らない人向けの記事になります。
更に更に、冒頭で書類選考で悩んでいる人向けにおすすめできるサービスを先に紹介しておきます。

新卒に特化した就職支援サービス。
ES添削・面接対策が無料で受けられ、利用した新卒の80%が内定を獲得。
書類選考が通らないのは、就活のやり方を間違えている可能性あり。
公式URL:新卒就活エージェントなら!【キャリアチケット】
Contents
なぜ書類選考が通らないのか

まず、なぜ書類選考が通らないかを考えていきましょう。
新卒採用時の書類選考は基本的には学歴フィルターさえ通ってしまえば平等です。
学歴フィルターがない場合で書類選考が落ちるのは、
『企業研究が足りない・自己PRが弱い』これにつきます。
企業研究・業界研究は自己PRよりも大切
企業研究・業界研究は新卒の就活では何よりも大切です。
というのも、その企業は何をしていて、どういう仕事を募集していて(総合職でも)、どういった人材が欲しいかは、
企業研究をしっかりしていけば分かるからです。
つまり、企業研究をおろそかにすれば、自己PRが企業が求める能力や性格とマッチしない可能性があります。
自己PRは企業研究・業界研究をすればおのずと見えてきます。
企業研究でやるべきこと
まずは受ける企業のホームページを熟読しましょう。
企業のホームページには企業の理念や社会的にやっている活動など、すべてが書いてあります。
特に目を通すべきは
- 『企業理念』
- 『あゆみ』
- 『社長あいさつ』
- 『(ユーザーに対して)検討している人へ』
この4つはそれぞれの企業の考え方が色濃く載っているページになります。
もし、あなたが社長になったらどうしますか?
社長あいさつであなたの思いをぶつけるはずです。
もしあなたが自社の製品やサービスを検討しようとしている人に訴えるにはどうしますか?
検討してくれる人に後押しするページを作るはずです。
このように企業のページにはそれぞれの思いや意味があります。
その一つ一つを考えていくことが企業研究になります。
業界研究は受ける企業の独創性を色濃く映し出す
例えば、あなたがお菓子メーカーを受けるとします。
お菓子メーカーを複数社ピックアップし、ホームページを読み込んで行きます。
すると、あることに気が付くと思います。
まず気が付くポイントはホームページがしっかり作られているか、SNSを持っているか。
会社によっては、SNSやホームページなどでアピールしている会社も多いです。
しかし、やっていない会社も相当数あります。
SNS・ホームページの更新をしている会社はインターネットを通じて、
自社の製品アピールや独創的なことをやっていると捉えられます。
これだけで、その会社の特徴1つが挙がったことになります。
次にお菓子メーカーならレシピやアレンジ方法、商品開発部によるオススメメニューなどなど。
企業ごとのサイトを比べるだけで、色々なことが分かってきます。
自分が受ける業界・企業を競合他社と比べることで業界研究ははかどります。
自己PRは抽象的表現から具体的な経験へ
鉄板の自己PRの書き方です。
しかし、これが出来ていない人が非常に多いのも事実でしょう。
まずは抽象的な自分の特徴をいくつか考えましょう。
- 人間関係を構築するのが得意
- コミュニケーション能力がある
- 最後までやりぬくことができ、継続力がある
この自分の特徴に具体的な経験を盛り込んでいきます。(ここではある程度適当に書きます)
1だったら:学生時代、サークルに入り誰とでも仲良くできた
2だったら:周りからはいつも責任者や企画者などいろいろな立場の人との板挟みなるポジションを任せられる
3だったら:小さいころからやっているサッカーは15年以上やっているなどなど。
大切なのは具体的なエピソードを交えて自分の特徴を述べること。
そして、周りからの評価も加えること。
企業研究が済んでいればどういう人材を求めているかが見えてくる
企業のホームページや活動を読み解くであなたの自己PRの内容は変わってきます。
そのためには、ホームページをしっかり読むこと。
求人票も併せてしっかり読み解いておきましょう。
そうすれば、あなたが自己PRで書く内容は決まってきます。
ベンチャー企業でスピード感がある企業を受けるのに『じっくり考えて行動する』を自己PRで書けば、
具体的なアピール方法を間違えればマイナス評価になりかねません。
企業の特性を読み解けばマッチング率は当然上がることでしょう。
『コミュニケーション能力がない・自発的ではない』これが伝わったらアウト
企業は人です。
人が構成しているので、人とうまく関係を築けない人は問答無用でアウトでしょう。
また、企業は自分で考え、自分で行動できる人を求める傾向があります。
会社は学校ではない。
コミュニケーション能力がない。
自発的ではないと伝えないような書き方が大切です。
その他、エントリーシートで気を付ける6か条
そのほかに書類選考で気を付けるエントリーシートの書き方をあげておきます。
- 履歴書が汚い(折れていたり・よれよれ)
- 誤字・脱字が多い
- 字が汚い
- はしり書き、なぐり書き
- 年号と西暦、漢数字と算用数字が混在
- 正式名称を書いていない(株式会社を㈱や住所にハイフンなど)
これから最低条件ですが、出来ていない人が多いです。
エントリーシートは書類です。
その書類をしっかり作りこむことはなによりも大切になってきます。
第三者にエントリーシートを見せるのが一番いい対策方法
恥ずかしいですよね?(笑)
友達にエントリーシートを見せるなんてこっぱずかしくてたまらない。
しかし、これをやるだけで劇的に書類通過率は変わってきます。
自分の文章や考えは、第三者にとってどう受け取れるか。
これを知ることはエントリーシートを作るうえで重要なことでしょう。
出来ればその道のプロにエントリーシートを見せよう

出来ればエントリーシートを見せる第三者はプロがいいでしょう。
特に私がオススメなのはキャリアチケットという新卒特化した就職サービスです。
今、本気で書類選考が通らないで焦っている人。
内定が手に入らないでこのまま卒業してしまうのか?と不安を抱えている人は絶対使うべきサービスです。
新卒特化のサービス、キャリアチケットとは

就職サイトの特徴 | キャリアチケットの特徴 |
求人サイトの中から自分に合う企業を探しだす | 厳選された企業の中であなたに合う企業を紹介してもらえる |
自分で自己分析、エントリーシートを作成 | エントリーシート添削で受かるポイントが分かる |
面接対策や当日の準備を自分で行う | 面接対策するから、落ち着いて回答出来る |
面接の結果を自分で振り返り、次の面接に備える | フィードバックがあるので、自分の課題が分かる |
通常の求人サイト、例えばマイナビ、リクナビなどは登録していると思います。
求人サイトを使って現在就活をしていて、書類選考が通らないならやり方を変えるべきでしょう。
キャリアチケットはエントリーシートの添削があり、書類選考の通過率は格段に上がります。
そして、利用した8割の新卒は無事内定を獲得することが出来ています。
キャリアチケットを実際に使った人の口コミ・評判を集めました


学歴ではなく、私自身をしっかり
評価してくれる企業が見つかりました。
自分の学歴に自信がなく、「エントリーシートで落とされたらどうしよう」と不安を抱えたまま就活を進めていました。
プロの方に紹介していただいた企業は、学歴以上に人柄や、性格といったポテンシャル面を大切にしており、私自身をしっかり評価してくれていると感じました。
おかげで、学歴を気にしすぎず、自分の魅力を積極的にアピール出来るようになりました

業界を絞りすぎて失敗
納得のいく仕事に就けた実感。
業界を絞りすぎていたので、自分にはあっていないかも・・と気づいた時には他業界の就活ピークは過ぎていました。
そんな気持ちだったからかどの企業からもお見送り。
キャリアチケットでは、とにかく不安な気持ちを話しました。
何がしたいとかではなく、ただこの不安な気持ちを・・。
今思うと、誰かに聞いてもらわなかったらずっとあのままだったかもしれないですね。
担当の方はしっかり話を聞いてくれた後、「ここから一緒に頑張りましょう。」と言ってくれました。
驚いたのは、就活アドバイザーの豊富な知識。自分で調べていたはずなのに、やっぱり調べるのと実際見てきている人では違いますね。
色んな人に話を聞きに行くよりも効率的だなとも思いました。
全体感が把握できた後に、軸を定めていざ選考開始。面接対策なども役に立ちました。
4月が来るのが楽しみです。その前に早く卒論を片付けないとですね。
キャリアチケットで書類選考を突破。そして内定を獲得しよう

新卒に特化した就職支援サービスです。
ES添削・面接対策が無料で受けられ、利用した新卒の80%が内定を獲得。
書類選考が通らないのは、就活のやり方を間違えている可能性あり。
※ただしこのサービスは関東圏で就職をしたい新卒が対象です。
- 内定率80%越え
- 就職実績6万人以上
- 人事目線でフィードバックがもらえる面接対策
公式URL:新卒就活エージェントなら!【キャリアチケット】
エントリーシートが受からない
エージェント利用2週間で内定が!
エントリーシートや履歴書は、軽く10枚以上は書きました。通らないたびに、何がいけないんだろうと自己分析をやり直す日々。
周りが就職先を決めていく中で1度も面接にすら行っていない自分にどんどん自信がなくなっていきました。
カウンセリングでは、質問にそって気軽に話していただけなのに、いつのまにか自分の強みなどがきれいに整理されている状態に。正直びっくりでした。
就活の軸が固まったので、そこからは一気に進みました。
紹介していただいた企業では書類選考がないところも多く、なんであんなにエントリーシートで苦労したんだろうと・・面接も落ちることなくすんなり。
しっかり自分で決めた企業への就職が決まりました。就職エージェントという選択肢を多くの人に広めていきたいです。