
どうもこんにちは、29歳フリーターです。(ほぼ無職に近い)
三十路を目前にして将来に不安を抱き始めて、日常生活に焦っています。
この焦りから解放されるには、正社員に就職するしかない。。。
正社員になれば、フリーターよりも安定はするはず。。。
今までのフラフラした生活に終止符を打つべく、最近は就活をしています。
Contents
- ハローワークに通ってみた
- 転職サイトにも登録
- 個人での就活は効率が悪い
- ハローワーク・転職サイトはブラックっぽい会社が多い
- ということで転職エージェントを使ってみた
- しかし、リクルート、マイナビは落ちる(笑)
- 最後の希望DODAは29歳無職でも使えた
- DODAは30代無職でも使えるらしい
- 結果、書類選考の通過率が上がる
- 現在も就活中だが、内定は2社もらう
- 転職エージェント>転職サイト>ハローワーク
- 29歳までのフリーターならDODAがオススメ
- DODA:登録から内定までの流れ
- 登録から、キャリアカウンセリング当日までの気になる疑問
- キャリアカウンセリング前日までに
- キャリアカウンセリング当日
- DODAは親身になって相談に乗ってくれる
ハローワークに通ってみた

家の近くのハローワークに通い始めました。
29歳までなら就職は楽勝だろと甘く見ていましたが、
全然書類選考が通らない(笑)
お祈りという言葉の意味を日々実感しています。
こんな調子で100社送って全然履歴書が通過しないとなると、テンション落ちるわなーと感じました。
私の結果は14社に履歴書を送って、書類選考3社通過。
今までの職歴なし、フリーター就職のツケがここで回ってきました。
面接試験でも落ちる

「その年までなんで就職しなかったの?」
この質問が、自分にはえぐすぎて耐えられません。
なんで・・と言われても・・・正社員になれないから?
他にはフリーターって気楽だし?
正社員って面倒くさそうじゃないですか、人間関係とかスゲー面倒くさい。
飲み会とかそんなのに時間を取られるのはもったいないなーと。
しかし、そんな甘い考えは人事には伝わっているんですよね。
まぁ、落ちますわ。
落ちまくり。
転職サイトにも登録

ハローワークと並行して転職サイトに登録してみました。
使ったのはリクナビネクスト。
とにかく求人数が多いでネット上のハローワークと言わているとのこと。
どうせ登録は無料だし登録して、色々求人を見てみました。
気になる仕事に応募、ハローワークよりは履歴書は通過しやすい

リクナビネクストなどの転職サイトでは書類選考の前にweb履歴書診断というのがあります。
ネットに履歴書を登録して、気になる求人に応募すれば選考に参加できます。
このwebの履歴書選考に通ると、面接などに参加するんですけど、その面接に履歴書を持参しないといけない。
または、郵送で履歴書を送らないといけない。
つまり、webで書類選考を通っても、通常の履歴書で落ちる可能性があるんですよ。
なんじゃそりゃ
一回選考増えているだけやん!!!!
求人数は確かに多いが、選考が1回増えるのでなんというか面倒くさい

1回書類選考が増えるなんてたまったもんじゃない。
ましてや、この年になると書類選考の通過率がとにかく低い。
本当に低い。
確かにいい求人や大きな企業が転職サイトには載っていますが、人によっては使いづらいと感じる人がいるかもしれません。
まぁそれが私なんですけどね!
転職サイトでの通過率も、これまたひどい

転職サイトを使ってみて、web履歴書はそれでも通過できます。
しかし、そこからの通過率がこれまたひどい。
web履歴書の通過率は7割くらい。
そこからの面接の通過率は4割くらいでしょうか。
それでも次の試験には進めますが、結局内定は1社しか出ませんでした。
個人での就活は効率が悪い

実際にハローワーク、転職サイトを使って個人で就活をしてみました。
- ハローワーク:合計14社受けて内定1社
- 転職サイト:合計18社受けて内定1社
内定までは何とかたどりつけましたが、非常に効率が悪く感じましたね。
そして、何より、受かったところがブラックっぽくてどちらも辞退しました。
ハローワーク・転職サイトはブラックっぽい会社が多い

実際働いていないんですが、受かった2社はブラックっぽい会社だと感じました。
理由はいくつかありますが、面接を受けに行ったときに雰囲気が悪かったに尽きます。
面接で感じた違和感は大体当たる
実際に面接に行くと社内の雰囲気を感じることが出来ます。
なんか社内が暗いな~とか、役員の人嫌な感じがするな~。
こういう違和感は、ほぼ80%くらい当たります。
逆にいい会社だった!勤めてみたいと!といういい印象も当たることも多いです。
ハローワーク・転職サイトは求人がありすぎてブラックかホワイトか分かりづらかった
とにかく求人が多すぎてブラックかホワイトかが分かりづらい。
実際に面接まで行って初めてその会社のことを知ることが出来ます。
ネットの【○○会社 評判】で調べても、本当の情報か分からないし・・・そうなるとやはり自分で感じるのが一番。
辞めた人がサイトに書き込むんだから、悪い意見が多くて当然ですしね。
しかし、外面が良い会社は面接では分からないときもある。
で、実際入社してみたら、ブラックでした。しゅーーーーりょーーーーーって感じですよね。
ということで転職エージェントを使ってみた

ハローワーク・転職サイトで内定が1社ずつ出たのはいいが、ともにブラックっぽくて辞退したので、
転職エージェントで就活をしています。
転職エージェントは求職者と求人を出す企業の仲介役
転職エージェントは求職者と求人を出す企業の仲介役で人材紹介会社です。
イメージはこんな感じ(画像は転職エージェントワークポート様より)

求職者は転職エージェントを使うことで、そこに求人を出している企業の求人を紹介してもらえます。
就職相談や就職支援などを無料受けられるの、効率よく就活が行えます。
今回は転職エージェントでも大手3社に登録してみました。
リクルートエージェント、マイナビエージェント、DODAの3社です。
転職エージェントを選んだ基準は有名で大手
大手のエージェントの方が歴史があり、就職実績が多くあります。
大手の方が企業も安心して求人を出せると考えました。
更に歴史が長いので、そこのエージェントしか扱っていない企業もあるはずです。
転職業界も多くのエージェントが出来ているので、競争が激しいはず。
その環境で長い間生き残っているんですから、相当力があると考えました。
しかし、リクルート、マイナビは落ちる(笑)

リクルートエージェント、マイナビエージェントには審査で落ちました。
登録をすると会社訪問の日時や経歴などを聞くためにエージェントから電話がかかってきます。
この時、エージェント側で経歴がまずかったりするとエージェントを受けられません。
特に大手はこの傾向が強く、私はリクルート、マイナビでは使えない経歴だったってことになります(笑)
正直、結構なえましたわ・・・(泣
最後の希望DODAは29歳無職でも使えた

驚いたことに大手のエージェントDODAは29歳無職の私でもサービスを使えました。
リクルート、マイナビがダメだったのでほぼ諦めていたので、ものすごく安堵したのを覚えています。
ヒアリングのため会社訪問

まずは、ヒアリングのため会社訪問する必要があるとのことです。
DODAは全国11拠点があるので、いちばん近い拠点に行けばOKです。
当日はリラックスした雰囲気で、コーヒーを出してもらいながら、今までの経歴やこれからどんな仕事をしたいかなどいろいろなことを話しました。
担当者はものすごくいい人で、終始和やかな雰囲気のヒアリングになりましたね。
特に年齢のことで相談

特に30歳になることで就活が厳しくなるのでは?という不安が私にはありました。
色々調べると、エージェントは29歳までしか使えないところが多く、
29歳で無職の私はとにかく焦りを感じていました。
また、ハローワークや転職サイトを使ってみて、書類選考の通過率や面接通過率も心配でした。
DODAは30代無職でも使えるらしい

本当に驚いたんですが、DODAは30代無職でも使える人が多いそうです。
経歴にもよるらしいんですが、私の場合は恐らく使えるであろうと
しかし、最後に担当者から「30代になると更に就活は難しくなります。29歳で内定を決めましょうね(ニコッ」と。
「俺。。。。頑張るよ。。。DODAさん」
全国の三十路手前の人、三十路真っ最中の人に朗報です。
DODAは30代でも使えますよ!!
結果、書類選考の通過率が上がる

ハローワーク、転職サイトを使ってだと書類選考の通過率は約3割ほどでした。
しかし、DODAを使ってみたら書類選考の割合が約5割ほどに上がりました。
10社送れば半分が書類選考が通るようになったのです。
これはDODAのおかげ?それとも私が単純に就活に慣れたから?
恐らく、両方だと思います。
現在も就活中だが、内定は2社もらう

現在も就活中の身ですが、驚くべきことに約1っカ月半で内定が2社でました。
まさかこんなに早くいいと思う会社に内定が出るとは・・・・
現在気になっている求人があるので、そちらも受けていますが、
決まらなかったらこの2社のどちらかでもいいかなと思っています。
転職エージェント>転職サイト>ハローワーク

最後になりますが、実際に29歳の無職が就活をしてみてのオススメ順は以下の通りです。
転職エージェント>転職サイト>ハローワーク
なんといってもエージェントは求人の質が高く、サイトとハローワークでは載っていない大手の企業や面白い求人が多くありました。
しかも、書類選考、面接と通過率が一番高かったです。
エージェントを使いたいけど、落ちたら嫌だ・・・とか、自分の経歴では使えないかも・・・
と不安な人にはDODAは向いていると思います。
29歳までのフリーターならDODAがオススメ

転職サイトのDODAは29歳までのフリーターなら使える可能性が非常に高いです。
実際に29歳無職の私が使ってみましたが、使えましたしかなり満足しています。
大手で30代無職でも使えるただ一つのエージェントではないでしょうか。
(実際に私はリクルート、マイナビは断られましたがDODAは断られませんでした(笑)
拠点も全国にあるので、地域に関係なく使うことが出来るのもポイントです。
対象者 | 拠点一覧 | 求人内容 |
既卒・第二新卒・フリーター、20代、30代(経歴による) | 北海道、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡 |
営業、IT、SE、事務、経理、企画、販売、クリエイターなど多くの業種と職種 |
以下DODAの流れ・疑問など
↓↓↓
DODA:登録から内定までの流れ

DODAを使う流れの紹介です。
まずは下記リンクよりDODAの登録ページに行ってみましょう。
登録はこちらから(DODA公式ホームページ)
→ 転職成功の秘訣は、サイトに公開されない求人にあった。
登録時の注意点:職歴がない人はバイト先の名前と雇用形態はその他(FCオーナー、アルバイトに)
登録は簡単で1,2分で終わりますが、一点だけ注意が必要な所があります。

職歴がない人は勤務先会社名にアルバイト先の名前を記入
雇用形態のところはその他(FCオーナー、アルバイト)にしてください。
また、職歴がある人は、ここで直近の勤務先を記入してもらえればOK
DODAから電話・メールが来るのを待つ
恐らく登録をすると電話かメール(登録したアドレス)が来るでしょう。
早い人で次の日、遅い人で数日。
私は登録した次の日に電話がきて、担当者と話をしました。
電話の内容は希望業界/業種、年収、今までの経歴などでした。
後はメールで求人紹介が来て、選考に参加するだけ
DODAの拠点に訪問してキャリアコンサルを受けることで求人を紹介してもらえます。
カウンセリング当日も勿論、求人を紹介してもらえますが気になる求人がなければ後日、メールでも紹介してもらえます。
登録から、キャリアカウンセリング当日までの気になる疑問

「使ってみたいけど、まだ疑問がある。」
こう思っている人は多く、登録をためらっている人もいると思います。
ここではDODAの登録からキャリアカウンセリング当日までの気になる疑問に答えてきいます。
Q:1 登録はしたものの、実はまだ転職・就職するか決めてないんだけど…
A:1 転職・就職するか決めてなくても大丈夫です。
はっきりと「転職したい」「非公開求人を見たい」と思っている方ばかりではありません。転職すべきかどうかを知りたいという方も多く、その漠然とした思いを整理するのにもキャリアカウンセリングは役立つはず。ご相談の結果「今の会社に残ります」という選択ももちろんあります。
Q:2 登録完了して「登録完了しました」のメールも届いた。次はどうすればいい?
A:2 DODAからの連絡をお待ちください
DODAから電話かメールでキャリアカウンセリングの日程調整のためのご連絡をします。ただし、DODAからご紹介できる求人が用意できない場合は求人が出るまでお待ちいただいています。「まだ転職すると決めていない」という方もいらっしゃると思いますが、応募可能な求人情報があることを前提に「過去の職歴と今のご意向を鑑みてこんな求人情報をご紹介できます」というアドバイスまでを想定しています。
Q:3 カウンセリングの日時はいつでも大丈夫?
A:3 平日または土曜日でご希望をどうぞ
キャリアカウンセリングは、平日(9:00~20:00開始)か土曜日(10:00~18:00開始)でご案内しています。忙しくてどうしても時間が取れないという場合はお電話でのカウンセリングもできます。※年末年始、ゴールデンウィーク、夏期休暇の時期は変更になることもあります
キャリアカウンセリング前日までに

Q:1 先に電話でヒアリングがあるとか?
A:1 当日のカウンセリング内容を充実させるために事前にお話しすることも
職歴は登録内容で見られますが、「転職の理由」や「今後の希望」は直にお聞きしてみないと分かりません。そしてそれらは、優先したい条件や仕事で何を実現したいかという転職成否のカギとなります。事前に共有していただいてカウンセリング当日はより深いお話をしたいと思っています。
Q:2 もう求人を探してくれてる?
A:2 はい、お会いする当日までにできる限りの求人を集めます
登録内容や事前ヒアリングを元に、希望条件に合いそうな求人情報を集めます。希望としては挙がっていなくても興味を持ちそうな求人も揃えます。求人企業の担当者に、まだデータベース化されていない求人情報がないか聞き込みをすることもあります。
キャリアカウンセリング当日

Q:1 きっと緊張するだろうなあ…
A:1「緊張してる」と言っていただいて大丈夫です
キャリアカウンセリングにお越しになる多くの人は、多少なりとも緊張されているものです。普段、転職のことはもちろん将来のキャリアに関して誰かとホンネで話すという機会は少ないからでしょう。「緊張してます」と言っていただいて構わないので、徐々にリラックスしていただけるように努めます。
Q:2 悩みや希望はいろいろあるけど、どこまでホンネを話していいのか…?
A:2 正直なご希望を遠慮なく話していただきたいです
転職成功へのスタート地点なので、ボタンを掛け違わないようにホンネをお話しいただきたいと思っています。中には「現職の不満を言うのはタブー」とお考えの方もいるのですが、転職は多少なりともネガティブな要素が含まれているものだと私たちは理解しています。それを改善してどうしていきたいかまで教えてください。
Q:3 やりたい仕事や希望の条件、正直に話すと「高望みしすぎ」と思われない?
A:3 いいえ、思いません
初対面の人間に何もかも話すことに抵抗感があるのは十分理解しています。希望をすべてお聞きして、どれを優先するか、どれを妥協できるか、一緒にすり合わせていくのがまさに私たちの仕事ですので「無理かも」と思うことでもお話しください。たとえその通りの条件が叶わなかったとしても、話した中に、あなたのホンネや本当に望むことが潜んでいることがあるのを知っています。
DODAは親身になって相談に乗ってくれる

私も使いましたが、担当者が本当に色々な相談に乗ってくれました。
上のQ&AはすべてDODAの公式HPから引用したものですが、面倒見のいいエージェントだと改めて感じました。
もし、あなたが「使ってみようかな・・・」と悩んでいるなら、一歩踏み出してみるといいでしょう。
きっと、使ってよかったと思うこと間違いなしです。
フリーターの方も直近の勤務先にアルバイト先の会社名を記入して頂き、雇用形態のところをその他(FCオーナー・アルバイト含む)にすればOK!
(29歳で就職したフリーターの方もDODAはオススメって載ってました。)
対象者 | 拠点一覧 | 求人内容 |
既卒・第二新卒・フリーター、20代、30代(経歴による) | 北海道、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡 |
営業、IT、SE、事務、経理、企画、販売、クリエイターなど多くの業種と職種 |
<DODAの登録はこちらから>
(公式HP)転職成功の秘訣は、サイトに公開されない求人にあった。

コメントを残す