転職3回目の就活が終わりました。
ネットで情報を調べると20代後半になると3回目、4回目から就活が苦戦すると書いて記事を多くみたのでビビっていました。
ちなみに私は29歳で転職3回目です。
20代後半なので、転職も今回がラストか~と思っていますが、働いてみないと分からないですよね(笑)
私の経歴は1社目IT系⇒2社目商社営業⇒3社目(今ここ)食品メーカー営業と言った感じです。
そんな20代後半、29歳の私がやった3回目の就活を振り返り、これから就活をする人の助けになればいいと思います。
Contents
20代で転職回数が多いって何回目からだろう?

正直転職回数が多いって言われても分からい部分がありますよね。
ただし、今回私は就活でエージェントを使って話をする中で20代だと3回目、4回目から就活が厳しくなると言われました。
女性の場合は3回目の就活がラスト!?
しかし、これが女性になると4回目は正社員就職はかなり難しいらしいです。(知人の女性が言われたそうです)
しまいには「4回目は派遣や非正規くらいしか受からないかもしれないから覚悟が必要ですよ」なんて言われたそうな・・・。
私個人としては女性でも4回目、5回目と転職をしている人はいると思うから全員が当てはまるわけではない。
ただし、男女関係なく4回目の就活は厳しくなりそうな気配がぷんぷんしてきましたね。
未経験の仕事を希望しなければ3回目の転職活動も案外行ける

前職でやっていた業種で転職活動をすれば3回目の就活でもなんとかなります。
しかし、3回目、20代後半で未経験の仕事に就こうとすると就活は厳しいかもしれません。
エージェントの担当者に「29歳なら求める企業は多い」と言われる
私の場合は前職が営業だったこともあり、今回も営業で仕事を探していました。
20代後半だと経験も経験もある程度あり、仕事にも慣れているので、同業種であれば求める企業は多いそうです。
しかし、未経験で3社目の転職活動で、そして20代後半だと、覚悟は必要ですが。。。。
転職サイトは29歳までの求人が多いので注意が必要

転職回数に関係なく転職サイトを使っている人は多いと思います。
リクナビネクスト、エン・ジャパン、マイナビ転職などなど・・・
世の中にはいろいろな転職サイトがありますが、登録はしておいて損はないと思います。
しかし、転職サイトの場合は29歳までを対象とする求人が多いので注意が必要です(実際私が受かった会社は29歳までの求人だった)
書類選考さえ通れば転職回数の問題はクリアできる

転職回数が多くてお祈り(選考に落ちる)場合は、ほとんどが書類選考です。
書類選考さえ通過してしまえば、転職回数が多くて落ちる可能性は下がります。
転職回数が多い人の履歴書を見て「あーこの人はきっとうちもすぐやめるんだろうな」と思われた場合履歴書は通過しません。
すぐやめると思う人を雇う企業はありませんよね。
何故って、人を雇うことは非常にお金がかかり、いくら即戦力だからと言っても経費がかさむからです。
書類選考さえ通過出来、面接まで行けば転職回数が多いことで落ちる可能性は下がる。
つまり、転職回数が多くて転職が難しいな~と思う人は書類選考の通過率を上げる必要があるのです。
3回目、4回目の転職ならエージェントを使った方がいい

私は、3社目の転職活動で初めてエージェントを使いましたが、超便利でした。
自分の希望職種や業種を伝えれば、求人は紹介してくれるし、年収の相談とかもしてくれる。
転職サイト、ハローワークで就活した場合、年収の交渉なんて自分ではなかなか難しいしのでかなり助かりました。
面接で年収の相談なんてできないですよね?
落ちたらどうしよーなんて思ってビビるのが関の山なので、エージェントの交渉は為になります!
しかも、転職サイトを使った選考よりも、明らかにエージェントを通し応募した企業の方が書類選考の通過率が高かったのも事実です。
エージェントは履歴書では伝わらない人柄を伝えてくれるので心強い

また何故3回目、4回目の転職活動ではエージェントを使った方がいいのかと言うと、
エージェントは書類選考以外で、書類選考では伝わらないあなたの人柄も売り込んでくれるからです。
人懐っこい、話していて信頼できるなど、履歴書では絶対伝わらない内容も書類選考の時に盛り込んでくれます。
私の場合は営業だったので、面談で会った時の人とのコミュニケーションが取れる感じを、恐らく会社に伝えてくれてたのか~と思っています。
何回も言いますが、転職回数が多い人は書類選考の通過率を上げることが重要です。
エージェントを使わなくても書類選考は通るが、使った方が更に通過する

別にエージェントを使うことが絶対的にいいという訳ではありません。
3回目の転職サイトを使った転職活動でも、ハローワークでやった転職活動でも、書類選考は通ります。
やり方さえしっかりすれば、転職回数が多くても問題ありません。
しかし、エージェントを使った方が通過率が上がったというだけのことです。
エージェントも一長一短あるので、気になる人は使ってみるといいと思いますよ。
エージェント利用が向いている人・向いていない人
向いている人 |
|
向いていない人 |
|
エージェントを使った方がいい人と使わない方がいい人をまとめてみました。
私は正直、自分のペースで就活をしたい人なので向いていない人に分類されますが、利用してみて満足はしています。
一回まずは使ってみるといいかもしれません。
使ってみて合わなかったら、その時点で退会すればいいだけの話なので、大きく考えない方がいいですよ。
私が使っておすすめのエージェント2選
拠点一覧 | 面談方法 | 特徴 | |
DODA |
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡 |
拠点に訪問 電話 |
登録は1分、履歴書不要 |
リクルートエージェント | 札幌、仙台、宇都宮、さいたま、千葉、東京、立川、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡 | 拠点に訪問 電話 |
登録は1分、履歴書不要【リクルートエージェント】 |
私がエージェントを使ってみてオススメ出来るのはリクルートエージェントとDODAです。
どちらもエージェントでは大手で転職業界では1位、2位の就職実績があるところです。
求人数が多く、就職支援の質も高いの安心して使うことが出来るでしょう。
正直この2つを使えば求人はかなり網羅出来ますし、内定も早く獲得できるでしょう。
どちらも利用期間は三か月。ただし、ほとんどの人がこの期間内に転職成功
どちらのエージェントも利用可能期間が三ヶ月と短いです。
理由はこの三か月の間にほとんどの人が内定を獲得できるためです。
転職回数が多いからと言ってマイナスに考えず、こういうサービスを使ってみるといいでしょう。
- DODAの登録はこちら(履歴書不要)>>>転職サイトに掲載されていない【非公開求人】の紹介を受ける方法は?
- リクルートエージェントの登録はこちら(履歴書不要)>>>【リクルートエージェント】
結論:転職回数3回以上ならエージェントを使った方がいいが、無理にとは言わない(笑)

エージェントは使った方が効率よく就活が出来ます。
ただし、向き不向きがあるので全員が使え!!!とは言えません。
私自身自分のペースで就活はしたいひとなので、恐らくエージェント利用は向いていませんが、エージェントで学んだことは転職サイトでの就活でも役立ちました。
使って損はないし、リクルートエージェントかDODAを使えば、まぁ、まず間違いはないかなと。
気が向いたら使ってみてくださいよ。
転職回数が3回の私でも割と簡単に内定をゲットできたんで。
- DODAの登録はこちら(履歴書不要)>>>転職サイトに掲載されていない【非公開求人】の紹介を受ける方法は?
- リクルートエージェントの登録はこちら(履歴書不要)>>>【リクルートエージェント】