エージェントを使う場合はできれば大手が良いですよね。
求人の質も高いし、量も多い。何といってもDODAは就職支援のレベルも高く満足度も高いです。
そんなDODAですが、フリーターだと断られるという情報をネットで見ます。
しかし、29歳の僕は無職からDODAを使って就職に成功しています。
Contents
DODAはフリーター・無職でも使える可能性が高い唯一の大手エージェント

20代のフリーター・無職なら過去の経歴によっては使える可能性が高いです。
逆にリクルートエージェントやマイナビエージェントは20代のフリーターだとほぼ断られます。
実際に僕はこの3社(リクルート、マイナビ、DODA)を使いましたが、DODAのみが使えました。
リクルートとマイナビは登録をした後にメールで「応募を受け付けることが出来ません」という素っ気ないメールが来たのを覚えています。
DODAを使う時に気を付けたいポイント

経歴に自信がない人はDODAの登録画面に普通に書いても審査に落ちることがあります。
そこで、ここではDODAの利用確率を上げる方法(僕が実際にやった方法)を紹介します。
それは以下の2点
- 登録時に自由記入欄を活用する
- 最初のヒアリングにすべてをかける
登録時に自由記入欄を活用する

DODAの登録画面に行き、基本情報を記載すると、ページの最後に自由記入欄があります。
ここは間違っても空白で登録しないでください。
理由はフリーターでここを空白にすることで就職意欲がない、しかも紹介できる求人も少ないとDODA側に捉えられる可能性が高いからです。
ここでは以下のポイントに沿って自由記入欄を埋めてください
- アルバイト経験が複数ある人はその経歴を書く
- アルバイトで身に着けたスキルを活かせる仕事を探していることを書く
- 希望業界、業種を書く
- 年収については触れない
まずは仕事を紹介してもらわないと話になりません。
アルバイト経験しかない人はアルバイトで身に着けたスキル(なんでもいい。コミュニケーション能力、自分で考えて行動するなど)を活かせる仕事を探していることを書きましょう。
また、希望年収はここでは書くのはやめましょう。
職歴もないのに500万希望なんて書くと、なにも分かっていないと判断され利用を断られることがあります。
まずは自由記入欄を活用し、利用する確率を上げましょう。
※利用出来てから、年収交渉はしましょう。
もしくは、求人を応募できる段階になって交渉するといいでしょう。
最初のヒアリングにすべてをかける
全てのエージェントは登録をするとメールか電話で連絡が来ます。
リクルートやマイナビは断られる場合、簡単で素っ気ないメールを1通送ってきます。
DODAの場合、サービスが使えそうにない場合でも「とりあえず一度ヒアリングにきませんか?」と誘われることがあります。
DODA側は本当にこの人に紹介出来る仕事があるのか?と審査をしたいがためにこういったメールを送って来るのです。
その為、このメールを断ることはせず、ヒアリングで今までの経験をアピールし本気で就職したい旨を伝えましょう。
一度会ってみて、担当者が紹介できる求人があればサービスを使える可能性が非常に高いです。
30代フリーターでも経験によってはDODAは使える
DODAのすごい所は30代無職でも経歴によってはサービスを使える可能性が高いです。
他の大手エージェントでは考えられません。
大手なので使えれば、これほど心強いことはありません。
なぜDODAは30代でも利用できる可能性が高いのか?
これはDODAが扱っている求人によるところがあります。
DODAの求人は30代、40代でも応募できる求人があり、また求人数が多いです。
そして未経験でも応募できる求人が多数あります。
更に言うと、実際に30代無職でも使えた人が多いからです。
そして、私もその一人。
以上の理由から、無職やフリーターでもDODAは高確率、7割方は利用できるでしょう。
20代フリーターなら是非DODAにチャレンジしてほしい

20代フリーターだと他にもいいエージェントはあります。
しかし、DODAは大手エージェント。ここに勝るエージェントはなかなか存在していません。
その故、20代フリーターなら上で挙げた3点に気を付けDODAを使ってみてほしいと思います。
実際、29歳で無職の僕はDODAを使えたんで、高確率でDODAを使用できるでしょう。
素っ気ないメールがきてもしっかり返信し、ヒアリングを受けに行ってみてくださいね。
フリーターでも大手のDODAはオススメ

ギリギリ29歳で就職した僕が使ったエージェントです。
フリーター・無職で使えたのはDODAだけでした。
高確率で利用出来、就職率も高いので、フリーター・無職の人は候補にいれてみるといいでしょう。
コメントを残す